叱咤激励

2025年10月09日 06:00

叱咤激励(しったげきれい)とは、大声で叱りながらも相手を励まし、やる気を奮い立たせる勇気を持たせることを意味する四字熟語です。

今時は時代的にも、一部の心理学的にも良くないようです。
一部の心理学が言うには、叱咤激励は勇気を持たせることにはならないそうです。
確かにそうなのかもしれません。現実は。
受け取り側の気持ちなので。
では発する側の気持ちはどうなのでしょう。
行き過ぎは、よくありません。どんなに情熱を持って指導しても、行き過ぎた叱咤激励をした場合それは受け取り側によっては、逆効果になることがあるんです

100%の情熱を持って指導を行う中に叱咤激励することがあります。
そうなるとおそらく誰もが叱咤激励は、いいんじゃないのと言うと思います。
しかし、人によっては、状況とタイミング、言われた方のメンタル状態によっては、良と思ってもダメになることがあるんです。

叱咤激励する方は、相手のメンタル、今の状況さらに親の様子を気にしながら叱咤激励はする。そんな時代なのか
そんなの気にしないと叱咤激励してはいけないのか。
いやいや
そんなの気にした叱咤激励は、叱咤激励ではありません。
なので初めの方に行った
"今時は時代的にも、"一部の"心理学的にも良くないようです。"につながります。

情熱を持って指導する、非常にやりづらい時代ですね。
自分の都合の良いAIアプリになんでも聞く、自分の気持ちを癒すまでは良いですが、常に自分の気持ちが揺れないような回答ばかりに触れていて大丈夫なのでしょうか

これからの団体は、指導を受ける側は都合の良い動画やAIに任せて、指導する側は、"ユウザー"または"お客さん"に場を提供するだけの結果と評価のための競技団体になりゃしないのか

そうなると場を提供しているスタッフや指導者のやり甲斐は、お金だけになっていく、そんな未来を危惧します

情熱が必要のない時代はすぐそこ




記事一覧を見る