一年生大会2回目かな?
先日、1年生大会がありました
私は他学年の試合に行っておりチームの試合は見ることができなかったのですが、担当コーチから報告がありました。
試合自体全敗。その結果だけ聞くと悲しい?
私は悲しくもなんともありませんでした。
まだスポーツに触れて1年もしくは2年。いろんなお子さんがいます。
足が速い子、素早い子、ドリブルができちゃう子、なかなか取れないけど一生懸命ボールを追う子、試合に全然興味を示さない子、何をして良いかわからない子。いろんな子がいます。それで良いと思います。
それに"比べて"他のチームは、ボールが持てる?パス?が通る、シュートが強い。
そんなチームもいます。
サッカーを始めたばかりで、ただひたすらボールを追う、どこに蹴っても良いかわからない。
1年生はそれで良いと思います。
とにかくボールを追って蹴って、楽しいという気持ちを持ってもらえれば。
その楽しいが、親と子では違うんです。
少し辛口です
報告の中に、保護者から「もっとパスを教えてください」と要望があったそうです。
パスってなんなんですかね。
パスを教えてもいいです。パスもらったらどうしたら良いかは教えなくていいんですね。
そもそもパスの前に来たボールを足元で止めて、パスの相手を見つけて、その相手に正確にパスをする。
パスの原則です
これを教えてくれということなのか???
もし、小さな1年生のところに足を持っていかれるくらいの強いボールがたまたま行ったら止められるでしょうか?
おそらく、ボールに負けて転んでしまいます。そうなっても大丈夫なように芝でやってます。
申し訳ありませんが、「来たボールを止めて、味方にパスをする、」そんなこと今日試合したAチームでもできていません。
Aチームでもできていないことを1年生に求めることはわたしはできません。
全然試合が終わった直後全敗なことを憂いての一瞬の感情で言ったことだとは思います。
勝っても負けても子供が楽しめればいいじゃありませんか
もしかすると
子どもが上手でないと、サッカーを楽しめないのは親御さんのほうかもしれません
違うかなー
こんな一文が載ってる文面を見ました
リンク貼るので低学年だけではなく、全チーム家庭に読んでもらいたい文面です
https://www.sakaiku.jp/series/cat_1/2025/017303.html
パスも、キックも、ドリブルもシュートもまともにできない4年生6年生のチームが今日勝ちました。5年生も先日勝ちました。公式戦です、次があります。
その次の試合を、子供達はもとより、保護者、コーチはワクワクしています。
小さな小さな1年生大会で勝つ必要がありますかね
パスもキックも、ドリブルもシュートもまともにできないチームがなぜ勝ったか、機会があったら高学年の保護者の方に聞いてください。
わたしは説明しました。そしてそれがジャガーズの方針、理念、信念です。
わたしに聞いてもらってもいいです、ご説明します。
今は自分の子供がボール触っただけで盛り上がることはできませんか?
我々は、低学年にはサッカーではなく、身体を動かすことが楽しいと思える指導をしています。そのためには、勝っても負けても"よくやったね""頑張ったね"と言われることを子供達は望んでいます。
大人が満足して"よくやったね"は絶対に言いたくありません!
それは何故か、大人が喜んでいる姿を見て初めて子供たちが喜ぶ、忖度した子供達の喜びなんか見たくありません。
心底、サッカーが楽しい、ボールを蹴ることが楽しくてまたやりたい。そんなふうに子供たちには思ってもらいたいです
辛口でした
10月には2年生大会があります
そんな心持ちで子供たちを応援してもらえたら嬉しいです💦