これからスポーツに良い季節になります。
(とはいえ、10月くらいまで暑い日が続きそうですが。)
4年生以上は公式戦や大切なカップ戦などが数多く入ってきます。
低学年はいいのですが、高学年は悩み多い時期です。
どの子をメンバーにして試合に出すか。
今盛んに言われているのが、全員を出す。
特に該当学年の子は試合にきても試合に出られないのでは悲しいですよね。
親も子供も残念に感じてしまいます。
そのあたりとっても気を使います。
試合に対してものすごくやる気がみなぎっている子がいると思えば、そうでもない子。
でも、子供達みんな平等に試合に出さねばならない。
その平等ってどうすればいいのだろう。
本当に全員が平等ならば、全員が同じ時間出場しなければなりません。時間が余って誰か一人だけ時間配分が多くなる子がでてしまう。
そんな時、"平等"ならじゃんけんかー。
全員を納得させるにはそれが一番。
ん?納得するかなー。
しませんよね。
もうこうなるとサッカーの技術向上、子供の育成より平等が優先になります。
こんなんで楽しいかなー。
出る時もあれば出ない時もある。出ないと試合にいっさい興味を示さず、試合に出たらチームの勝利より自分が点を取ることしか考えない。
今その時、その瞬間楽しくないとダメな子がいるのが現実です。低学年はいいです。高学年でもそんな子がいたら目も当てられません。指導してもその指導の内容が理解できない。
楽しくない、納得できないことを自分で解決せず、誰かが解決してくれる。
社会に出たら、自分のことは自分で解決し納得することが生きる上で大切なのに。
周りの意見に従うのではなく、周りの意見を自分の栄養にして、自分で判断して自ら行動する。
スポーツにはそんな学びを得られるチャンスなのに、そのチャンスを逃してる子がなんと多いことか。
これからの試合メンバーどうしようかな
悩み中です