合宿に行ってきました6

2025年08月08日 08:52

帰りの閉校式での表彰の話です
各学年の表彰のほかに監督賞として2組。
最初の組みは先に書いた通りです。
もう一組、というかもう一人

今年から、練習中に子供達は帽子をかぶるように指導しています。強制ではありませんが、グラウンドで帽子をかぶるように声がけしています。
合宿直前で帽子は?という話が出たので、各家庭に任せて持ってきても良いとしました。
ただし帽子の管理をどうするかまでは決めていませんでした。
そこで個人で管理するということにしました。
が!やはり汚れますよね、見かねた保護者がTシャツ、サッカーパンツ、ストッキングと共に帽子も洗っていただきました。
そんな中、5年生の子はお風呂入る時に自分で帽子を洗って、自分で乾しているのです。
その5年生の子はとてもしっかりしてる子でそんな行動も普段のことを考えれば彼だからだなーって思えます。
が!先日も役員会で話題に上った自分のものは自分で管理する。自分でできることと、大人に手伝ってもらわないといけないものの区別をするという原則を役員の間で確認しました。

合宿では確かに、やろうと思えば洗濯くらいできます。5年生、6年生は
しかし、そこまですると、スケジュールが厳しくなるので保護者に洗ってもらっています。
なので帽子もとなりますが、その彼は自分で洗って自分で乾してるんです。
自分のものは自分でやるという意識が備わっていて、自分でできると判断したのでしょうね。もしかしたら洗濯に関する大人の声掛けに帽子が入ってなかったからなのかもしれません。それでも洗う、干すまで自分の意思でやるんです。
今後、新たな練習アイテムが増えたのでせめて帽子くらいは自分で洗おうと指導していこうと思います。
その昔のジャガーズはストッキングを子供達が家で洗ってました。
実際やるかやらないかは各家庭にお任せします。
こうやって、その子の行動がチームの行動を変える、もしくは発見させてもらえた。
そんな子は表彰しないとね
こうやって、チームと家庭で連携して子供の育成をいっしよにやっていくことが大切なのかなって思える出来事でした

いろんなことがあって、楽しい合宿でした
参加していただいた保護者、コーチ、子供を合宿に参加していただいた家庭はどんな感想を持ったか、機会があったら聞いてみたいと思いました

最後に、参加していただいた保護者の皆さん、コーチの皆さん、子供達を合宿に出していただいたご家庭の皆さんありがとうございました。
そして、子供達、お疲れ様でした

また、グラウンドで頑張ろう!

記事一覧を見る