合宿に行ってきました2

2025年08月07日 13:52

8月1日金曜日
合宿出発の日、いつもの岩槻文化公園に集合にしました。
6時30分集合で子供達は眠そうながら期待に胸を膨らませている感じ
この出発の時が一番大切でこの時ぐちゃぐちゃになると合宿全体がそんな雰囲気になってしまいます。
その辺保護者、コーチたちがしっかり準備して、自分のやることを理解して行動してくれてるので頼もしい限りです。
うちのチームは杓子定規に準備、決め事は細かくはしません、臨機応変です。
なぜならば、子供達はいつ何時どんな行動をするかわかりません。
ある程度の方向性、準備、型は必要ですが子供を枠の中に納め続けて大人は安心なんてことはしたくありません。
子供には、個人は自由を感じさせ、集団行動では集団がスムーズに行動できるために何をすべきか考えさせる、その折り合いをつけるには合宿はもってこいのイベントです。

岩槻を出て、高速に乗り、PAで休憩をして無事宿へ。順調に午後グラウンドで練習ができました。
ただし台風の予報があったため2日目のバーベキューを1日目にしました。が!台風はそれたようですが、激しい夕立に見舞われテントの下で肉を焼き、子供達は食堂で食べる形になりました。それでも子供達は美味しい美味しいとたくさん食べていたので良かったです。
保護者コーチたちは、自分たちが食べることもせず子供達のために肉を焼き、子供達に配っていました。本当に頭の下がる思いです。


夕飯の後は、ハガキを書きます。そこでも子供達の個性が出ていました。
ハガキと鉛筆を配るとハガキと睨めっこしたり、周りをキョロキョロしてなかなか書けない子。
それとは反対にハガキと鉛筆渡されたらすぐさま書いて、すぐさま提出する子
なかなか書けない子とすぐ書ける子、何が違うんですかね。

その後は自由時間
今年は、勉強道具を持ってきて勉強の時間に当ててもいいことにしました。
高学年から低学年まで7人の子が勉強しました。

ここで勉強する子とハガキをすぐさま書ける子どっちが優秀なんだろ。

ハガキをすぐさま書く子は、そのことに頭の中の大部分を使っているのです。
ある意味その時目の前にあることを"全力"でやってるんです。これを集中というのだと思います。
勉強してる子たちは"全力"でやってるのでしょうか。
今その時、合宿中。
合宿中は、"全力"で合宿を楽しんでもらいたいものです。
就寝

記事一覧を見る