暑い!

2025年07月05日 19:49

暑い!

最近の夏は異常です。
夏は異常でも土日はやってきます。
なので状況を見ながら練習します。状況を見ながら試合もやります。
梅雨明けが予想されている今日4年生の試合に行ってきました。
まー暑かったです。
そんな中子供達に体調をなるべく崩さないように試合をやりました。
やはり気温が良い時の指導とは、変えなければ子供達はすぐにやれなくなります。
どーするか。私の場合は、とにかく、夢中にさせる。やりたい気持ちにさせる。
その"夢中"と"やりたい"は自発なんです。なので、出るメンバーも、ポジションも全て子供達で決めさせました。
こんな時に、このポジションはこうやる、こういう動きをしなさい、なんて指示したらあっという間に、"できません""気持ち悪いです"
こんな時は絶対に、"やらせ"てはいけません。
自発にやったって体調崩すのに、"やらせ"てる子は、たいしたことなくても、嫌になって気持ち悪いが始まります。

そんな仕掛けをしたら逆に頑張りすぎちゃった子が出てきました💦
一試合目からフルスロットル(笑)
まーすぐ体調崩しました。
そんな時の対処は、身体を冷やす、これは万人が知っています。どうすれば良いかわからなくなるのが、その後、やることやったらその後どうするか。

私の場合は、本人を見る、顔色を見る、目を見る。とりあえず大丈夫だったら、遠目に見守る。やってはいけないのが、そばにいて、大丈夫?水分取る?ここ冷やす?こんなことをいつまでもやっていたら、元気になれません。
心配かもしれませんが、遠目に見守って欲しいものです。
常に気にしているです。
そうやって、離れて見守っていたら、自分で起きて、脛当てをして起き出しました。だからと言ってやれるわけではありません。
本人の様子を見て、行動を見る。遠見に見て、立ち上がった時ふらつきはないか、他にも異常はないか。今回は異常なさそうだったので、休んでいる子供達の輪に入ることも何も言いませんでした。
「次、試合出る人?」その子が手をあげて、その子を含めたメンバーが決まりました。さー試合です。その時です大人の出番は。大人の目の前で、体温、顔色、ふらつき、目を確認して、本人に確認。この時はたまたま、元気になりました。
なので試合に出しました。

大人の見極め。それは、
体調良くなくて、やる気があるけどどう見ても無理そうな子
体調良くなくてでもやる気があって、元気そうだけど、調子悪そうな子
体調は悪くないのに、やる気がないから"気持ち悪い"
これら全て試合に出してはダメです。
体調良さそうで、やる気のある子
この子だけ試合に出します。

その判断が非常に難しいです。
前の代表に口酸っぱく言われてた、"目配り、気配り"これを全員にしなくてはいけません。

この"体調良さそう"は本人に聞くのはどうかと思います。子供は気分と、周りの雰囲気を読み取ります。そこは大人の判断が重要です。
本人に聞くのは"やる気"の部分です。
それも聞き方もあります。
大人が感情的に聞くとその感情に流されます。
俯瞰した態度でまさに客観的に"やる"にしても"やらない"にしても安心してものが言える状況を作らないとなりません。
その点、保護者が聞くと子供は忖度します。だって保護者だって子供と同じくらい不安ですからね。

なので、そこを私に任せてもらいたいものです。
そこまで任せてもらえるよう、信頼をしていただけるように頑張ります💦

子供達、保護者の皆さん、指導者の皆さんお疲れ様でした。
無事に帰ってこれて安心しました
また明日も練習です。
大切なお子さんを練習に出すか、出さないか、大人の懸命な判断にお任せします。
できれば子供には聞かずに。

明日は合宿の説明会です。その辺の認識も合わせて説明しますので、不安がある方は、たくさん質問してください。
よろしくお願いします

前のページ
見返り
一覧へ
次のページ
記事はありません
記事一覧を見る