見守る

2025年06月22日 23:02


ちょっと長くて訳わからない話なので、先に謝っておきます。
タコ耳だとは思いますが、"親"という字の成り立ち見てください
木の上に立って見るが"親"という字の成り立ちです。
なかなか難しいことだとは思います。
半日は難しいでしょうか。
せめて、子供が習い事をいや子供をどこかに預けている間くらいは。
それすらも難しいのでしょうね。
自分の目に入る時はどんな場でも気になって仕方がない。
同じ状況でも、目にさえ入らなければ気にならない。
目に入ってない、見えない時こそ心配をして、見える時こそ"見守る"。
これ低学年から高学年までこの姿勢ができていれば指導は楽なのですが。

チームにコミュニケーションすら取らず、自分の見えた部分、自分の思い込み、自分の考え以外は受け入れられない。
こんなことが無意識で行われております。

チーム関係者は、いるいるって思うでしょ(笑)
うちのチームでもいます。低学年から高学年まで。いて普通です。
高学年になる前に気づいてほしいなー。

カスハラされそうで、不安です。
チームも、保護者も、子どもも、指導者も学校も先生も、"不安"があると、まともな育成はできません。
少しの不安は誰でもあります。
適度な不安は、進歩の過程です。
ただし、対処できないほど勝手に不安に思うとなると言い訳、文句、屁理屈、破綻した理論でものを言う、道理が通ってない、いや本人は道理が通っていると勘違い、でも本人はそうでも周りの大多数は???

そうなると"めんどくさい"ので、その人以外、大多数は木の上に立ってみてるだけになります。そう相手にされなくなります。
なのでその大多数はよーく見えます。余計なとこまで。そうするとまた、別の人だけの論理を展開。

そんな大人にはなりたくないですね。
その解消方法の一つがコミュニケーションです。なにもLINE、SNSだけがコミュニケーションではありません。
面と向かって言えることが、事実をより正しく把握する方法の一つです。

なので私はラインはしません
言いたいことがある人は直接言ってください。

時代が古いかもしれません、何を言っていいかわからない、"めんどくさい"
いやいや"めんどくさく"ないですよ
SNSで言おうとすることを直接自分の声で伝えるだけなので。
心配だったら、一度文字に起こして読み返してから、直接言葉で言ってみたらどうだろう。

ただ、そのコミュニケーションの方法を選択することがなんか不安、なんか恥ずかしい、※全二重的コミュニケーションだとその時、相手からどんな返しがあるか不安。
それを各々対処するのが個性になり、それがコミュニケーションです。
ぜひ自分のコンフォートゾーンから抜け出してみませんか
それを"めんどくさい"の一言で片付けるのではなく

"めんどくさい"と、"子供の育成"は相性が悪いです。

この話ちょー奥歯にもの挟まってます。
なので理解は難しいと思います。
なになに、監督こそコンフォートゾーンから出ていないじゃないですかだって?
そうかもしれませんね。がんばります!

※全二重は、電話などの通信手段のこと。
ちなみに半二重は、メールなど一方通行な通信手段
その昔は、無線のことを言っていたと思います。
ふた昔前以上のITの言葉です

そのふた昔前、IT業界にいました💦
今のものはついていけません。なのでLINEやってません💦
インスタ、せっかくフォローしてくれてもフォローバックせずにごめんなさい。
やっぱり全二重のコミュニケーションを推奨してるので。
そのあたり、リテラシーが備わっていないのかもしれません。
だって便利に使えば効率的ですからね。
その便利に甘えたくありませんので💦


記事一覧を見る